
代表ごあいさつ
中牟田 郁
Kaoru Nakamuta
看護師歴 20年
アロマテラピー歴 30年


Profile


【ライセンス】
♢看護師
♢メディカルアロマアドバイザー
♢メディカルハーブアドバイザー
♢エディブルフラワーコーディネーター
♢ハンドケアセラピスト
♢ハンドストーンセラピスト
♢バリニーズトリートメント・ディプロマ
♢バリニーズホットストーン・ディプロマ
♢アクセスバーズプラクティショナー
他
【略歴】
島根県生まれ
東京都育ち
静岡県在住
♢大学病院やクリニックにおける臨床看護及び、大学内保健室にて、学生、教職員の健康管理、救急対応、メンタルヘルス相談業務等に従事。
♢派遣看護師期間に述べ1000件以上の臨床現場、救護イベント、企業内業務などの現場に従事。
♢2000年〜2020年まで日本統合医療学会、日本アロマ環境協会、日本アロマテラピー学会、日本メディカルハーブ協会などに所属(現在退会)
♢伊豆へ移住後、2019年よりメディカルアロマサロン「エスティア・リラ」主宰。



Philosophy
五感を大切に扱う
一人ひとりに与えられた大切な生命のエネルギーが高まり、有限な時間が穏やかな感情で満たされ、人生の中に笑顔が増えていく。
そんな毎日を創るサポートをさせていただけたら、という想いがエスティア・リラ設立の原点です。
エスティア・リラのベースとなる考え方の中に、WHO(世界保健機構・World Health Organization)の健康の定義であるウェルビーイング (well-being)という「精神面、身体面、社会的側面の包括的な健康と幸せのバランスがとれた状態」というものがあります。
心だけの健康、身体だけの健康ではなく、その人を取り巻く全てが調和の方向へ向かうよう、エスティア・リラでは予防医学領域の実践や考え方である自然療法、補完代替療法などを活用しています。
100%病気を避けることは不可能でも、すでに何らかの疾患があっても、自然治癒力や五感という能力を大切に扱い、研ぎ澄ませていくことで、感情、意識の捉え方や思考と行動をより良い方向へと変容させ、自分らしく高揚感をもった人生を創っていくことができます。
自然治癒力、五感、感情といったものは、無形で、視覚化することはできませんが、感謝の気持ちや優しさ、心地よさなどの感覚は明らかに自分の内部に「存在」しています。
最先端の量子物理学において、その存在は素粒子の振動として証明されています。
目には見えなくても、自分の力を信じて細胞レベルで生命力を徐々に高めていくことで、感情、身体、空間や人間関係なども含めたその人を包む全てに調和をもたらしていくことは、もはや非科学的なことではありません。
高度なテクノロジーを享受する現代社会においてこそ、人間としての機能が退化することのないよう、小さな事と思えるようなところを大切に丁寧に整え、幸せに健康に過ごすことをそれぞれが人生の目的に据えて生きることで、利他の心が増え、諍いの少ない社会の平和の実現に近づくのではないかと考えています。
クリニックとの連携、各種セラピーの施術、アロマテラピーやチャクラの講座及びレッスンの開催、オリジナル商品の企画開発、お花のお茶会の開催等、地域社会との交流を通して、あたたかい思いやりの心で相補に支え合う調和された豊かな社会の構築が実現されるよう願い、今後も活動してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
Kaoru Nakamuta
家庭生活や子ども達を守る、ギリシャ神話の女神ヘスティア(Hestia)。
うす紫や白の美しく甘い香りの花を咲かせ、謙虚さ、誇り、純真さなどの花言葉をもつライラック(Lilac)。
フランス語ではHestia(エスティア)Lilas(リラ)と発音されます。
子供達が幸せな空間の中で、自由な心で精神と身体を成長させ、人生において直面していく課題を克服しながら生きていける地域社会であるように。人、自然、生命体、目に見えない存在全てを含めて調和した、家庭や社会、美しい自然環境の存続をイメージし、その実現への祈りを「Hestia Lilas」に込めています。

【Hestia Lilasに込めた想い】
【娘に伝えたいことば】
♦アラン
・楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。
(悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意思によるものである。)
♦不明
・優しさとは性格の問題ではなく、知性の問題である。
・綺麗な心でいるかいないかは、自分で選べる。
・自分の心の葛藤以外に敵はない。
♦ヴィクトール・エミール・フランクル
・虚栄と誇りは違う。虚栄を満たすには他者を必要とするが、誇りは他者を必要としない。
・人生に何かを期待するのは間違っている。人生があなたに期待しているのだ。
♦園田天光光
・ここで何をしたいのか、何のためにここにいるのか、目標を定め、真心でそこへ向かうこと。男も女もなく、仕事も人生も、命に感謝して積極的に生きよ。
♦アルベルト・アインシュタイン
・教育の目的は、「社会が直面する最重要課題の解決」に力を尽くすために、自ら考え行動できる人間を育てることでなければならない。
・疑いもせずに「権力」を重んじることは、真実を最も遠ざける行為だ。
♦柳澤恵子
・人はなぜ苦しむのでしょう。ほんとうは野の花のように私たちも生きられるのです。
♦タゴール
・危険から守られることを祈るのではなく、恐れることなく立ち向かえるような人間になれますように。
♦吉野源三郎
・人類の進歩に結びつかない英雄的精神も虚しいが英雄的気迫を欠いた善良さも同様に虚しい事が多いのだ。
♦孔子
・人生は単純なものなのに、我々が複雑にしようとしているのです。
♦ピーターシンガー
・自分にできる「いちばんのたくさんのいいこと」をせよ。
♦フリードリヒ・ニーチェ
・事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。
・意味さえあれば、人間はおよそどのような苦しみにも耐えられる。


医師推薦文
リウトピアクリニック院長 比嘉 邦雄

私達は自らの身体に備わった五感の機能を働かせて生きています。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。
視て、聴いて、嗅いで、味わい、触れて日々を過ごすのです。
嗅覚で言えば、私達は無数の匂いの中で暮らし、香りによって気持ちが落ち着いたり
幸福感に満たされたり
或いは不安や不快を感じたり、食欲さえも左右されます。
「食べ物の匂いに敏感な人はボケない」といわれます。
嗅覚と脳は直結していて嗅覚を訓練すれば脳が活性化する、という研究結果も発表されています。
一方、「香害」による健康被害も深刻です。化粧品や洗剤などの一部の製品に含まれる人工的な合成香料の人体への影響によって、不登校や失業、化学物質過敏症などの症状が出現している可能性が高いとされています。
紀元前1世紀に頃に創られたガラスの香油瓶が地中海で発見され、人類と香りの間に長い歴史があることも明らかになっています。
太古の人々は、身体の不調、不快の改善、痛みの治療に香りを活用していたのです。
このように人々の心と身体の健康に大きく影響する「香り」はアロマ(芳香)によるテラピー(治療)という代替療法として現在まで引き継がれています。
日本の医療機関ではアロマテラピーは保険適用外となってしまいますが、フランスなどの一部のヨーロッパの国の医療機関では、痛みやリウマチをはじめとした様々な心身の不調に対し、アロマテラピーが応用されています。
そしてリウマチ、筋肉痛、腰痛、心の不調などの緩和、改善は当院の診療分野として目指すものでもあるのです。
香りによる癒しのトポス(場所)として看護師によるメディカルアロマサロン「エスティア・リラ」が開設されました。
お越しいただいた方々の、心身がくつろぎ、明日からの活力を得られる場所となることを心より願っています。
比嘉 邦雄


比嘉由子ギャラリー

~絵を描く喜びに支えられて~
比嘉 由子について
~yoshiko higa ~
鳥取県、法勝寺の長田神社の神主の家に生まれる。
看護師として従事する中、26歳頃、慢性関節リウマチを発症。
全身の様々な部位へ人工関節置換術を受けるが、病状と障害が進行し38歳頃には自力歩行が困難となる。
自然が持つ力の大きさ、神秘さの中に生きることへの希望を見いだし、約200点の植物画や葉書の制作を続け、療養所を併設したクリニックの企画、構想、設立のため活動する。
1999年、比嘉邦雄と共に静岡県函南町の地に「リウトピアクリニック」を開院。
同じ病に苦しむ人達や多くの人たちとの交流、あたたかい想いに支えられ、58歳までの人生を生きる。

1996年11月リウマチ友の会機関誌「流」より
今からもう十数年前、その頃私は30代の半ばでした。
急速に進行していくリウマチとの闘いに心身共に疲れ果て、家族を東京に残し、中伊豆の病院へ入院して幾日か経った頃、古い友人が見舞って一冊の本を置いて帰りました。
病院の早い夕食をすませ、その本の表紙をめくった時、私は強い衝撃を受けました。
それは事故で手足の自由を失い、筆を口にくわえて絵を描く人の詩画集でした。
外見は明るく装いながらも自分の人生に絶望し心の中は涙でいっぱいだったその頃の私は、「たとえいかなる状況の中でも喜びを見いだす生き方がある」ことを教えられ、その夜、私は心の中の何かを洗い流すかのように、一人病室で号泣していました。
数ヶ月で退院したある日、ベランダに一輪咲いたバラを眺めながら、ふと、古いスケッチブックをとりだし、色鉛筆で描いてみたのです。それが私の種々の執着を捨てさせてくれる第一歩でした。
素直な楽しみをそこに発見できて、私は少しづつ変わっていきました。
伊豆へ引っ越して、春一番にブルーの星をちりばめたように咲くオオイヌフグリや、初夏のホタルブクロ、秋のミズヒキ、名前も知らない花々との出会いは感動の連続でした。
東京にいた頃どこか違うと感じたプランターの中のコスモス。
秋が来るたびに土手や空き地の何気ない所に咲いているコスモスを見かける時、私の求めていた風景に出会った喜びがありました。
木漏れ日の中に咲くリンドウを見つけた時、気づくと足元に健気に咲いている花々が私の生を応援してくれているように感じるのです。
車椅子での散歩も限界となり手術を決意し、心停止という死の淵から生還した時、枕元の花や、折しも外は桜が満開という言葉は私を勇気づけてくれました。
それから1年間の入院生活の中でも、絵を描く楽しみと喜びが私の生きる力となっていました。
その2年後には、絵を描きたいために右肘も人工関節に換えました。
1枚の小さな絵を描くたびに痛みは増し、指の変形は進んでいくのですが、私は描くことを選んでしまいます。
ふと「夕鶴」のつうの物語が脳裏をよぎり、失うものと得るもの、生と死のまるで綱渡りさながら、これからも許される限り描き続けたい。
一つの花の神秘的ともいえる美しさの前でたじろぎながらも花を届けてくれる友人や家族への感謝をこめて。
花と向かい合っているその時は、痛みも忘れすべてから解放される” 神様が与えてくれた時間”なのです。
そして今、一つの楽しみは、療友たちが気楽に集える心安らぐ空間を造りたいという夢が少しづつ具体化していることです。
その時はさりげなく花の絵を壁に掛けよう。道端の草花のように自己主張もせずにひっそりと。
しかし、確実に命を讃えてそこに在るように
比嘉 由子
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
関節の痛みと変形のために身体を動かす自由を失った時に
花がとても身近なものになり、じっとみつめていると
私に描くように語りかけてくるようでした。
描くことに集中し、その間すべてを忘れられることは
たとえその後に痛みが増したとしても
それ以上のものを私に与えてくれました。
痛みや不自由の苦しみから逃れようとするのではなく、受け入れ、
立ち向かわせてくれる生き方へ変えてくれるものとなったのです。
家族の支えと友人の励ましと協力を得て、少しずつ描きためた
ものの中から、ささやかですが私にとっては
夢のような絵葉書ができあがりました。
この1枚、1枚が見知らぬ人たちの心に連れられて
旅をすることができればどんなに幸せなことでしょう。
生けとしいけるもの
小さな草花たちへの愛を込めて…。
比嘉 由子
リウトピアクリニック内にて「比嘉由子ギャラリー」を展示しております。
痛みと身体の不自由さを抱えながら描きためた花々への想いが
みなさまの心身の癒しと力になる事を願って。